事業を始めようと考えた場合、その手段は、会社を設立することと個人事業主になることの2つの手段があります。その2つの違いは、以下のようなものがあります。
■設立の手続き
会社を設立する場合は、定款を作成する、会社設立登記を作成するなどの必要があります。一方で、個人事業主として事業を始める場合には、開業届を提出する必要があります。
■事業年度
個人事業主として事業を行う場合は、決算の際に、事業年度を1月から12月の暦年としなければなりませんが、会社を設立すると、それを自由に選ぶことができます。
■責任
個人事業主は、事業に対して無限責任を負いますが、会社を設立すると、個人財産と会社財産は明確に区別され、有限責任を負うことになります。
■廃業
個人事業主は、廃業する場合には廃業届を出すだけでよく、簡易な手続きで足ります。しかし、会社を設立する場合には、廃業する際、清算の手続きが必要になります。
会社設立と個人事業主の違い
林会計事務所が提供する基礎知識
-
福利厚生に関する節税(税金対策)
法人の従業員のための福利厚生費は経費に算入することができます。そのことによって、福利厚生費として経費算...
-
会社設立の後に必要な届出
株式会社は設立の登記により成立しますが(会社法第25条第1項、第49条)、まだ届け出をする必要のあるも...
-
会社設立を税理士に依頼するメリット
会社設立については、定款の作成から設立の登記をして株式会社の成立が認められるまでの各手続において、書...
-
売上・仕入・製造に関する節税
節税は売上、仕入、製造に関することでも行うことができます。具体的には次のような方法です。 〇仕入の計...
-
子会社・関連会社を利用した節税
節税の方法は1つの会社で行うだけでなく、子会社や関連会社を利用して節税を行うこともできます。 子会社...
-
確定申告の必要書類
個人事業主にとって確定申告は非常に手間がかかるものです。そのため、期限ギリギリに着手することになると申...
-
東京で記帳代行の相談は林会計事務所へ
会社の経理にとって、毎日の記帳は負担がかかるものであり、年度末の決算にも影響を与えるため失敗が出来ない...
-
オペレーティングリースに関する節税
節税の手段として挙げられる手法の一つとして「オペレーティングリース」という方法があります。オペレーティ...
-
オフィス移転を活用した節税
オフィスを移転する際には、移転費用を経費算入することが可能です。しかし、経費に算入できるもの、できない...