03-5954-7070 お気軽にお問合せください
営業時間
平日午前9:00-12:00
平日午後13:00-17:30

会社設立にかかる費用

  1. 林会計事務所 >
  2. 会社設立・起業支援に関する記事一覧 >
  3. 会社設立にかかる費用

会社設立にかかる費用

会社設立にかかる費用としては、設立事務手続のために従業員を雇った場合の従業員に対する給与や、設立事務所を賃借した場合のその賃料などがあります。これらの費用は株式会社が成立するよりも先に支出されるものであるので、株式会社ではなく発起人が支出するものですが、発起人がこれらの費用を設立後の会社に求償するには、株式会社が負担する設立に関する費用を定款に記載し、検査役による検査を受ける必要があります(会社法第28条第4号・第33条)。これは、発起人が濫用して高額な設立費用を会社に求償できるとしてしまうと会社財産の資産状況を危うくする恐れがあるため、これを防止するためといわれています。もっとも、定款の認証の手数料や、定款に係る印紙税、払込取扱機関に支払うべき手数料及び報酬、検査役の報酬、株式会社設立登記の登録免許税については、金額が大きく異なるということは少なく、濫用の恐れが低いということから、定款に記載されていなくても発起人は会社に求償できることになっています(会社法第28条第4号、会社法施行規則第5条)。

もっとも、会社設立にかかる費用は上述のもの以外にもありうるので、詳しいことは税理士などの専門家に相談することがおすすめです。

林会計事務所が提供する基礎知識

  • 減価償却資産に関する節税

    減価償却資産に関する節税

    自動車やパソコンなど業務で使用する高価な消耗品を減価償却することによって税金を節約することもできます。...

  • 相続・事業承継

    相続・事業承継

    会社は経営者一代だけでは終わりません。会社の存在意義として「存続すること(going concern)...

  • 記帳代行

    記帳代行

    法人では、毎年決算業務を行うことになっています。その決算業務の元になるものとして「記帳」があります。記...

  • 申告に関する節税

    申告に関する節税

    申告を行う際には、「白色申告」と「青色申告」があります。それぞれの違いは白色申告よりも青色申告の方が添...

  • 会社設立にかかる費用

    会社設立にかかる費用

    会社設立にかかる費用としては、設立事務手続のために従業員を雇った場合の従業員に対する給与や、設立事務所...

  • オペレーティングリースに関する節税

    オペレーティングリースに関する節税

    節税の手段として挙げられる手法の一つとして「オペレーティングリース」という方法があります。オペレーティ...

  • 起業した場合どんな税金がかかるのか

    起業した場合どんな税金がかかるのか

    サラリーマンから個人事業主、そして法人として起業をすると様々な税金がかかります。サラリーマンのときとの...

  • 節税に効果的な役員報酬額はいくら?

    節税に効果的な役員報酬額はいくら?

    役員報酬の金額を、いくらに設定するかについて頭を悩ませる会社代表者の方は少なくありません。その理由とし...

  • 節税をするうえでの注意

    節税をするうえでの注意

    節税をする上で注意するべきことは、「税務調査で指摘されない」ということです。税務署は過度な節税対策を行...

よく検索されるキーワード

ページトップへ