株式会社は設立の登記により成立しますが(会社法第25条第1項、第49条)、まだ届け出をする必要のあるものがあります。例えば、法人税との関係で、国税局の地方出先機関たる税務署に対して法人設立届出書というものを設立の日以後2月以内に提出するというものです(法人税法第148条)。そして、この法人設立届出書には、設立時における貸借対照表や法人税法施行規則第63条各号規定の書類を添付する必要があります(法人税法第148条)。また、類似するものとして、都道府県たる地方公共団体との関係で、地方税については別に法人設立届出書を提出する必要がある場合もあります。地方公共団体との関係についてのものは、期限等について各地方公共団体が定めています。
また、従業員などに対して給与を支払う場合には、国税局の地方出先機関たる税務署に対して給与支払事務所等の開設届出書というものを設立の日から1月以内に提出する必要があります(所得税法第230条、所得税法施行規則第99条)。この届出書に記載する事項は、所得税法施行規則第99条に規定されています。
その他にも、社会保険との関係で健康保険・厚生年金保険新規適用届など、届け出る必要のあるものが多くあります。会社設立後に届け出る必要のあるものの種類や、その作成方法などについては、税理士などの専門家に依頼することがおすすめです。
会社設立の後に必要な届出
林会計事務所が提供する基礎知識
-
相続税の税率や計算方法
相続税は、相続資産の額によって相続税の税率が決定します。そのため、相続資産が多ければ多いほど、相続税の...
-
交際費等に関する節税
節税の方法には取引先等との接待交際費を用いることもできます。しかし、接待交際費を利用した節税には注意が...
-
創業融資の審査を通すには
創業融資は会社を立ち上げてまもなく、事業も小規模なフェーズで借り受ける融資のことです。信用金庫や銀行な...
-
会社設立を税理士に依頼するメリット
会社設立については、定款の作成から設立の登記をして株式会社の成立が認められるまでの各手続において、書...
-
会社設立をするなら株式会社か合同会社か
会社を設立して事業を始めようと考えた場合に、株式会社を設立しなければできない事業があるとか、合同会社を...
-
資金調達
法人は資本金だけでは経営出来ないときがあります。例えば、事業拡大のための設備投資や事務所移転費用などが...
-
売却・除却に関する節税
使っていないパソコンなどの固定資産は売却・除却することで節税をすることができます。使用していない固定資...
-
消費税に関する節税
法人は法人税だけでなく、消費税を納付することがあります。しかし、消費税に関しても様々な節税方法があるた...
-
東京で記帳代行の相談は林会計事務所へ
会社の経理にとって、毎日の記帳は負担がかかるものであり、年度末の決算にも影響を与えるため失敗が出来ない...