会社を設立して事業を始めようと考えた場合に、株式会社を設立しなければできない事業があるとか、合同会社を設立しなければできない事業があるとかいうものではありません。
しかし、株式会社と合同会社との比較において、
株式会社には
・株式を利用した資金調達ができる
・「株式会社」という名前を使用できるため、イメージが良い
といった特徴があり、
合同会社には、
・設立コストが少なくて済む
・社員は出資者と取締役の両方を兼ねているため、素早い意思決定が可能となる
・合同会社等制度の社会的認知度が高いとは言えないため、対外的な信用が相対的に低い
・合同会社には株式がなく、株式を用いた資金調達ができない
といった特徴があります。
したがって、「株式を上場する」「たくさんの資金調達が必要である」といったことが想定される場合には株式会社、「とりあえず法人格を得たい」「法人となって節税面でのメリットを享受したい」というだけの場合には、合同会社を選択するのが良いといえるでしょう。
会社設立をするなら株式会社か合同会社か
林会計事務所が提供する基礎知識
-
福利厚生に関する節税(税金対策)
法人の従業員のための福利厚生費は経費に算入することができます。そのことによって、福利厚生費として経費算...
-
決算書の正しい読み方とは
決算書には、「損益計算書」、「貸借対照表」、「キャッシュフロー計算書」の3つの種類があります。決算書と...
-
決算対策に関する節税
法人税は法人の決算での利益に応じて算出されるため、法人税を節約するためには利益を抑えることが必要になっ...
-
消費税に関する節税
法人は法人税だけでなく、消費税を納付することがあります。しかし、消費税に関しても様々な節税方法があるた...
-
オペレーティングリースに関する節税
節税の手段として挙げられる手法の一つとして「オペレーティングリース」という方法があります。オペレーティ...
-
会社設立を税理士に依頼するメリット
会社設立については、定款の作成から設立の登記をして株式会社の成立が認められるまでの各手続において、書...
-
保険を活用した節税
節税は「保険」を用いても行うことができます。保険商品によって保険料の全額、半分が損金として認められ、法...
-
青色申告と白色申告の違いとは
個人事業主に義務付けられている確定申告ですが、これには青色申告と白色申告の2種類があります。 両者の主...
-
福利厚生に関する節税
法人の従業員のための福利厚生費は経費に算入することができます。そのことによって、福利厚生費として経費算...