03-5954-7070 お気軽にお問合せください
営業時間
平日午前9:00-12:00
平日午後13:00-17:30

出資金の払い込み手順

  1. 林会計事務所 >
  2. 会社設立・起業支援に関する記事一覧 >
  3. 出資金の払い込み手順

出資金の払い込み手順

出資は会社の設立時に行われる場合と設立後に行われる場合とがあり、金銭以外の財産も出資の方法として認められていますが、ここでは金銭であることを前提として進めていきます。

まず、設立時に出資が行われる場合について、発起設立の場合は、発起人は、設立時発行株式の引受け後遅滞なく、出資に係る金銭の全額を払い込まなければなりません(会社法第34条第1項本文)。もし、発起人の中に出資金の払い込みをしていない者がいる場合には、失権手続というものがあり、この場合、他の発起人は、最短で2週間(会社法第36条第2項)の一定の期日を定め催告をしなければならず(会社法第36条第1項)、その期日までに出資金の払込みがない場合は、設立時発行株式の株主となる権利を失うというものです(会社法第36条第3項)。出資金の払込みは、確実を期すために、発起人が定めた、銀行や信託会社、その他会社法施行規則第7条各号にてこれに準ずるものとされた払込取扱機関の払込取扱いの場所においてされることが要求されています(会社法第34条第2項)。募集設立の場合にも、基本的には同様ですが(会社法第63条第1項・第58条第1項第3号)、もし期日までに出資金の払込みがない場合は、発起設立の場合と異なり、失権手続なく当然に設立時募集株式の株主となる権利を失います(会社法第63条第3項)。

設立後においても、会社法は、募集株式の発行等による出資を想定しています。この場合にも、募集株式の引受け人は、株式会社が定めた出資金の払込み期日又はその期間内(会社法第199条第1項第4号)に、株式会社が定めた払込取扱機関の払込取扱いの場所において、募集株式の払込金額の全額を払い込まなければなりません(会社法第208条第1項)。もし、これがされなかった場合は、当然に募集株式の株主となる権利を失います。

林会計事務所が提供する基礎知識

  • 事業承継に関する節税

    事業承継に関する節税

    事業承継する際には、高額な税金が発生するケースが多々あります。相続税・贈与税が事業承継の際に課税される...

  • オフィス移転を活用した節税

    オフィス移転を活用した節税

    オフィスを移転する際には、移転費用を経費算入することが可能です。しかし、経費に算入できるもの、できない...

  • 減価償却資産に関する節税

    減価償却資産に関する節税

    自動車やパソコンなど業務で使用する高価な消耗品を減価償却することによって税金を節約することもできます。...

  • 資金調達の方法

    資金調達の方法

    企業の資金調達には様々の方法がありますが、最も一般的な方法は、民間の金融機関、特に銀行からの借り入れで...

  • 法人向けの助成金・補助金

    法人向けの助成金・補助金

    法人向けの助成金を活用することによって、より早く事業拡大や事業投資を行うことが可能になります。法人が使...

  • 確定申告の必要書類

    確定申告の必要書類

    個人事業主にとって確定申告は非常に手間がかかるものです。そのため、期限ギリギリに着手することになると申...

  • 池袋の節税相談は税理士におまかせください

    池袋の節税相談は税理士におまかせください

    法人が節税対策を行うメリットは数多くありますが、一番は会社が得た利益を会社が効率よく使うことができると...

  • 個人の確定申告

    個人の確定申告

    個人での確定申告には主に2つの方式が考えられます。それは、「給与所得のみでの確定申告」と「個人事業主の...

  • 会社設立をするなら株式会社か合同会社か

    会社設立をするなら株式会社か合同会社か

    会社を設立して事業を始めようと考えた場合に、株式会社を設立しなければできない事業があるとか、合同会社を...

よく検索されるキーワード

ページトップへ