起業に際して、税理士が補助できることは多岐に渡ります。
例えば、起業のやり方が挙げられます。そもそも、何か事業を始めようとする場合には、個人事業主として始めるか、それとも法人として会社を設立した上で始めるか、選択することができます。このとき、想定される売上からして、当初から法人化した方が節税になるのか、もしくはまずは個人事業主として始めて、その後売上が上がってきたら法人成りするか、といった判断は、税金の専門家である税理士であれば、的確に行うことができます。
また、起業時、あるいはその後の事業資金の調達をサポートしたり、経営のやり方についてもアドバイスしたりすることができます。これは、多くの起業・経営に携わっている税理士だからこそできる業務です。
林会計事務所では、起業相談に関する様々な税務・業務を取り扱っております。板橋区を中心にご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
板橋区の起業相談は林会計事務所へお任せください
林会計事務所が提供する基礎知識
-
売上・仕入・製造に関する節税
節税は売上、仕入、製造に関することでも行うことができます。具体的には次のような方法です。 〇仕入の計...
-
給与に関する節税
給与に関する節税方法は主に役員の報酬について行うことができます。 具体例として、経営者の配偶者や家族...
-
決算対策に関する節税
法人税は法人の決算での利益に応じて算出されるため、法人税を節約するためには利益を抑えることが必要になっ...
-
減価償却資産に関する節税
自動車やパソコンなど業務で使用する高価な消耗品を減価償却することによって税金を節約することもできます。...
-
売却・除却に関する節税
使っていないパソコンなどの固定資産は売却・除却することで節税をすることができます。使用していない固定資...
-
決算書の正しい読み方とは
決算書には、「損益計算書」、「貸借対照表」、「キャッシュフロー計算書」の3つの種類があります。決算書と...
-
会社設立の後に必要な届出
株式会社は設立の登記により成立しますが(会社法第25条第1項、第49条)、まだ届け出をする必要のあるも...
-
確定申告の書き方
確定申告は非常に大変なイベントの1つで、特に確定申告の記入においては非常に手間がかかります。そのため、...
-
確定申告の相談は税務署と税理士どちらにしたほうがいい?
所得税の確定申告とは、1年間の所得をとりまとめて所得にかかる税金を計算し、国に納めるべき税額を報告する...