03-5954-7070 お気軽にお問合せください
営業時間
平日午前9:00-12:00
平日午後13:00-17:30

起業した場合どんな税金がかかるのか

  1. 林会計事務所 >
  2. 会社設立・起業支援に関する記事一覧 >
  3. 起業した場合どんな税金がかかるのか

起業した場合どんな税金がかかるのか

サラリーマンから個人事業主、そして法人として起業をすると様々な税金がかかります。サラリーマンのときとの違いを理解していないと、知らない間に税金がかかっていることに気づかなかったということもあるので、注意が必要です。個人事業主、法人として起業をするとどのような税金がかかるのでしょうか。

●個人事業主での税金
・所得税、住民税
個人事業主でも事業による所得に応じて所得税や住民税が課税されます。これはサラリーマンでも個人事業主でも変わらず課税されます。
・個人事業税
サラリーマンでは課税されない税金です。個人事業で利益を出すと、事業の業種に応じて3~5%の個人事業税が課されます。
・消費税
顧客から預かった消費税を納税する義務が生じます。しかし、この消費税は前々年の課税対象売上額が1000万円を超えた場合に課税されることになるので、起業から2年間は課税されません。ただし、2023年10月から開始されるインボイス制度には注意が必要です。

●法人での税金
・法人税など
法人になると法人税が課税されます。法人税にも様々な種類があり、国税としての法人税、地方法人税などといったものがあります。個人事業主での所得税と違うものとしては一定税率であること、そして赤字でも地方法人税の均等割を支払わないといけないということがあげられます。
・消費税
個人事業主の場合と同じく、サービスの売買に基づく消費税の納税義務があります。
・従業員などへの源泉所得税
法人に限らずではありますが、従業員を雇う場合には従業員の源泉所得税を代わりに納める必要があります。

このように起業をすることで様々な税金が課税されることになります。どのような税金が課税されるのかも含めて起業を検討しましょう。

林会計事務所では、豊島区、板橋区、新宿区、北区を中心に、東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県の一都三県の会社設立、起業支援、節税のご相談を承っております。
その他税務相談全般を承っておりますので、お困りの際は、当事務所までお気軽にご相談ください。

林会計事務所が提供する基礎知識

  • 会社設立にかかる費用

    会社設立にかかる費用

    会社設立にかかる費用としては、設立事務手続のために従業員を雇った場合の従業員に対する給与や、設立事務所...

  • 資金調達の方法

    資金調達の方法

    企業の資金調達には様々の方法がありますが、最も一般的な方法は、民間の金融機関、特に銀行からの借り入れで...

  • 定款

    定款

    会社の設立には、発起設立であっても、募集設立であっても、定款の作成が必要とされています。これは、発起人...

  • 売上・仕入・製造に関する節税

    売上・仕入・製造に関する節税

    節税は売上、仕入、製造に関することでも行うことができます。具体的には次のような方法です。 〇仕入の計...

  • 消費税に関する節税

    消費税に関する節税

    法人は法人税だけでなく、消費税を納付することがあります。しかし、消費税に関しても様々な節税方法があるた...

  • 福利厚生に関する節税

    福利厚生に関する節税

    法人の従業員のための福利厚生費は経費に算入することができます。そのことによって、福利厚生費として経費算...

  • 相続・事業承継

    相続・事業承継

    会社は経営者一代だけでは終わりません。会社の存在意義として「存続すること(going concern)...

  • 資金調達

    資金調達

    法人は資本金だけでは経営出来ないときがあります。例えば、事業拡大のための設備投資や事務所移転費用などが...

  • 記帳代行

    記帳代行

    法人では、毎年決算業務を行うことになっています。その決算業務の元になるものとして「記帳」があります。記...

よく検索されるキーワード

ページトップへ