節税は売上、仕入、製造に関することでも行うことができます。具体的には次のような方法です。
〇仕入の計上方法を、検品後にする
仕入の計上を行う際には、仕入を実際に行った日や検品を終了した日などで計上することができます。この計上日を仕入の検品を行った日にすることによって、その棚卸資産の繰り延べを行うことができます。しかし、仕入の日は必ず1つの方法で統一しなければならないため、注意が必要です。
〇仕入の割戻しを活用する
一気に多量の商品を仕入れることによって、割戻しを受けることがあります。この割戻金は総仕入の控除項目として計上することができるため、結果、仕入の単価が下がり、次いで期末棚卸資産の価格が下がることによって、収益の圧縮を行うことができます。
これらの方法以外にも節税の方法がございますが、法人の経営状況に応じた節税対策を行うことが大切です。まずは専門家である税理士にお問い合わせいただき、節税についてご相談ください。
売上・仕入・製造に関する節税
林会計事務所が提供する基礎知識
-
創業融資の審査を通すには
創業融資は会社を立ち上げてまもなく、事業も小規模なフェーズで借り受ける融資のことです。信用金庫や銀行な...
-
売却・除却に関する節税
使っていないパソコンなどの固定資産は売却・除却することで節税をすることができます。使用していない固定資...
-
確定申告の書き方
確定申告は非常に大変なイベントの1つで、特に確定申告の記入においては非常に手間がかかります。そのため、...
-
板橋区の起業相談は林会計事務所へお任せください
起業に際して、税理士が補助できることは多岐に渡ります。 例えば、起業のやり方が挙げられます。そもそも...
-
オフィス移転を活用した節税
オフィスを移転する際には、移転費用を経費算入することが可能です。しかし、経費に算入できるもの、できない...
-
池袋の節税相談は税理士におまかせください
法人が節税対策を行うメリットは数多くありますが、一番は会社が得た利益を会社が効率よく使うことができると...
-
定款
会社の設立には、発起設立であっても、募集設立であっても、定款の作成が必要とされています。これは、発起人...
-
会社設立をするなら株式会社か合同会社か
会社を設立して事業を始めようと考えた場合に、株式会社を設立しなければできない事業があるとか、合同会社を...
-
会社設立を税理士に依頼するメリット
会社設立については、定款の作成から設立の登記をして株式会社の成立が認められるまでの各手続において、書...