03-5954-7070 お気軽にお問合せください
営業時間
平日午前9:00-12:00
平日午後13:00-17:30

減価償却資産に関する節税

  1. 林会計事務所 >
  2. 節税に関する記事一覧 >
  3. 減価償却資産に関する節税

減価償却資産に関する節税

自動車やパソコンなど業務で使用する高価な消耗品を減価償却することによって税金を節約することもできます。減価償却とは、減価償却資産という耐用年数のある資産において、耐用年数を自由に設定して利益操作を行うことのできないように資産の用途や種類に応じた耐用年数を定め、その年数で費用を分散して経費計上することを言います。

減価償却をしたものは経費計上できるため利益が減り、節税につながります。そのため、決算前に減価償却資産を購入することも節税対策になるのです。

また、30万円未満の資産に関しては、減価償却ではなく一括で購入金額を費用計上できる中小企業の特例もございます。このように減価償却資産を用いた節税方法は数多く存在します。減価償却資産を用いた節税に関しては専門家である税理士にお問い合わせいただくことをお勧めいたします。

林会計事務所が提供する基礎知識

  • 節税対策の必要性

    節税対策の必要性

    法人を経営していくためには、キャッシュフローの安定化が必要になってきます。現在の日本の税制では、法人の...

  • 消費税に関する節税

    消費税に関する節税

    法人は法人税だけでなく、消費税を納付することがあります。しかし、消費税に関しても様々な節税方法があるた...

  • 保険を活用した節税

    保険を活用した節税

    節税は「保険」を用いても行うことができます。保険商品によって保険料の全額、半分が損金として認められ、法...

  • オフィス移転を活用した節税

    オフィス移転を活用した節税

    オフィスを移転する際には、移転費用を経費算入することが可能です。しかし、経費に算入できるもの、できない...

  • 会社設立にかかる費用

    会社設立にかかる費用

    会社設立にかかる費用としては、設立事務手続のために従業員を雇った場合の従業員に対する給与や、設立事務所...

  • 法人化に伴う社会保険加入のメリット・デメリット

    法人化に伴う社会保険加入のメリット・デメリット

    個人事業から法人化することによって社会保険に加入することが可能になります。社会保険に加入することによっ...

  • 確定申告の必要書類

    確定申告の必要書類

    個人事業主にとって確定申告は非常に手間がかかるものです。そのため、期限ギリギリに着手することになると申...

  • 会社設立に必要な手続き

    会社設立に必要な手続き

    株式会社の設立には、発起設立(会社法第25条第1項第1号)と、募集設立(会社法第25条第1項第2号)の...

  • 節税をするうえでの注意

    節税をするうえでの注意

    節税をする上で注意するべきことは、「税務調査で指摘されない」ということです。税務署は過度な節税対策を行...

よく検索されるキーワード

ページトップへ