03-5954-7070 お気軽にお問合せください
営業時間
平日午前9:00-12:00
平日午後13:00-17:30

節税に効果的な役員報酬額はいくら?

  1. 林会計事務所 >
  2. 節税に関する記事一覧 >
  3. 節税に効果的な役員報酬額はいくら?

節税に効果的な役員報酬額はいくら?

役員報酬の金額を、いくらに設定するかについて頭を悩ませる会社代表者の方は少なくありません。その理由として、役員報酬の金額設定において具体的な判断基準が存在せず代表者自身で決定する必要があることが挙げられます。また、役員報酬は節税にも繋がることもその理由の1つです。役員報酬の税率は、経常利益の税率より低いため、設定次第では大きな節税効果を得ることができます。

まずは、それぞれの税率に関して理解しておく必要があります。役員報酬は、給与所得とみなされるため、所得税と住民税が課されます。所得税は、所得に応じて異なり、4000万円を超えると45%課されることとなります。住民税は、都道府県民税と市区町村民税があり、これらは自治体によって異なるため、確認しておく必要があります。

次に、役員報酬にかかる税率についてですが、これには法人税、地方法人税、法人住民税、法人事業税が含まれます。これらをまとめたものを、法人実効税率と呼び、法人実効税率は会社の規模や会社の利益によって変動します。また、こちらも所得税と同様に大きければ大きいほど、税率は高くなります。

また、上記で述べた通り、両者を比較すると役員報酬の方が税率が低いことが一般的です。そこで役員報酬の金額の目安となるのは1200万円です。これは、住民税によって多少の誤差はあるものの、基本的に両者の税率が同額になるラインです。

しかし、役員報酬を増やしすぎると会社のお金が減ることになるため、注意が必要となります。法人の支出を抑えたい場合、個人の支出を抑えたい場合など目的によって設定すべき金額は異なります。また、企業の具体的な状況によってその金額は変動するため、詳細な金額の目安を知りたい場合は、専門家に相談し税額シミュレーションを行うことをおすすめします。

林会計事務所は、豊島区、板橋区、新宿区、北区を中心に東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県で幅広く活動しております。
税務相談も承っておりますので、節税でお困りの際はお気軽にご連絡ください。

林会計事務所が提供する基礎知識

  • 記帳代行

    記帳代行

    法人では、毎年決算業務を行うことになっています。その決算業務の元になるものとして「記帳」があります。記...

  • 確定申告の書き方

    確定申告の書き方

    確定申告は非常に大変なイベントの1つで、特に確定申告の記入においては非常に手間がかかります。そのため、...

  • 登記申請書類の作成

    登記申請書類の作成

    発起設立においても募集設立においても、設立登記をすることにより、株式会社は成立します(会社法第25条第...

  • 事業承継に関する節税

    事業承継に関する節税

    事業承継する際には、高額な税金が発生するケースが多々あります。相続税・贈与税が事業承継の際に課税される...

  • 個人の確定申告

    個人の確定申告

    個人での確定申告には主に2つの方式が考えられます。それは、「給与所得のみでの確定申告」と「個人事業主の...

  • 売上・仕入・製造に関する節税

    売上・仕入・製造に関する節税

    節税は売上、仕入、製造に関することでも行うことができます。具体的には次のような方法です。 〇仕入の計...

  • 減価償却資産に関する節税

    減価償却資産に関する節税

    自動車やパソコンなど業務で使用する高価な消耗品を減価償却することによって税金を節約することもできます。...

  • 個人事業主が法人化するのに適したタイミングとは

    個人事業主が法人化するのに適したタイミングとは

    法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人...

  • 会社設立に必要な手続き

    会社設立に必要な手続き

    株式会社の設立には、発起設立(会社法第25条第1項第1号)と、募集設立(会社法第25条第1項第2号)の...

よく検索されるキーワード

ページトップへ